このブログを始めたのが2016年8月、早いもので3か月が経ちました
アクセス数を伸ばそうと色々調べたり試したり
試行錯誤の3か月でした。
実際に使用したものを紹介していきます。
スポンサーリンク
1. Google アナリティクス
Google アナリティクス公式サイト - ウェブ解析とレポート機能 – Google アナリティクス
Google アナリティクスは、
無料で使えて高性能な「アクセス解析ツール」です。
ブログやサイトを分析して改善することができます
- ユーザーが何を求めて訪問したのか?
- サイト上のどこを見ているのか?
- コンバージョンに結びつけるには?など分析することができます
使い始めのうちはデータを眺めて
- 訪問数が伸びた、減った。
- 直帰率が低い、高い。
などを見ているぐらいでした。
もう少し使いこなせるようになったら追記していきます
アナリティクス登録~簡単な使い方
スポンサーリンク
2. Google Search Console(グーグル サーチコンソール)
サーチコンソールでは、サイトへの
訪問キーワードやサイトに発生した問題など、
様々な情報を確認することができます。
ざっくり書くと次のような機能があります。
- ブログ(サイト)への訪問者がどれだけあるのか?
- どのような経路でサイトに来ているのか?
- モバイルデバイスとPCではどっちが多いか?
- ブログ(サイト)で最も人気があるのはどのページか?
- ブログ(サイト)のエラーを見つけて修正する
- サイトマップを送信する
具体的に書くと まだまだ有るのですが
まだ使い始めて間もないので きちんと理解したら書き残したいと思います。
使い始めました
検索アナリティクス
被リンクチェック
スポンサーリンク
3. 記事内「リンク切れ」の確認
リンク切れとは、
サイトが閲覧できないリンクの事です
サイトの閉鎖等が主なリンク切れの原因
リンク切れがあると、ユーザーやクローラーで
サイトパフォーマンスが低下してしまうかもしれません。
↓ このサイトで マメに確認しています ↓
リンク切れチェックツール | インデックス状況調査ツール takotubo.jp
4. 記事の「タイトル」をつける
実際に記事を書いて「タイトル」をつけるときに
キーワード検索数 チェックツール|無料SEOツール aramakijake.jp
このサイトで「検索回数」を調べてから
どんなタイトルが検索されているか調べてから付けています。
まとめ
- Googleアナリティクスでアクセス解析をし
- Search Consoleでサイト内のエラー確認
- takotubo.jpでサイト内のリンク切れをチェックして
- aramakijake.jpで記事のタイトルを決める
1.2はサイトとの紐付けが必要ですのでご注意ください。
一言で「SEO対策」と言っても、今はココまでしか出来ていません。
ただ、何の対策もせず記事を書いているときに比べたら
アクセス数も少しずつですが伸びてきました。
凄く簡単に書いてしまいましたが
他にも たくさん出来ることがあるので改めて一つずつ書いていきたいと思います。