スポンサーリンク
Google Search Console とは?
Google Search Console は、
Google 検索結果でのサイトの
パフォーマンスを監視、管理できる Google の無料サービスです。
自分のサイトが Google 検索結果に
表示されるようにするために
Search Console に登録する必要は
ありませんが、
登録していただくとサイトが
Google にどのように認識されるかを
確認し、検索結果でのサイトの
パフォーマンスを最適化できるように
なります
サーチコンソールは
「旧Googleウェブマスターツール」のことです
2015年5月に名称が変わったこと以外に
基本的な使い方に違いは無いようです
その際に新機能がいくつか追加されています。
一度に全てを書ききれないので
少しずつ紹介したいと思います
スポンサーリンク
1. 検索アナリティクス(来訪キーワードチェック)
自分のサイトが、どんな検索キーワードで見つけられているか?
- 手順
- サーチコンソール ログイン後
- 検索トラフィック
- 検索アナリティクスの順でクリックします
ここで どんな事が わかるかというと
- 検索順位・・検索クエリ(検索エンジンで検索されるキーワード)での順位
- 検索結果ページでの表示回数
- クリック数の多い検索キーワード
この機能で、狙ったキーワードでの
- 順位確認
- 検索流入数確認
などを改善し、
クリック率を上げるために役立てています。
スポンサーリンク
2. 項目ごとのデータ
この赤枠で囲んだ部分を順に説明すると
1. クリック数
Google検索から自分のサイトに訪問してくれた数
2. 表示回数
実際にあなたのサイトが検索結果に表示された回数
表示のみの数字なので「クリック」された数字ではありません
⇧上記のような状態です
3. CTR(クリック率)
私の「1000円 たばこ」の場合
4217(表示回数)÷283(クリック回数)=6.71(CTR)
4. 掲載順位
コレはそのままです。
Google検索にて、そのキーワードで検索された時の検索結果での順位
私の「1000円 たばこ」の場合
7位前後ってことですかね
他には
サイトにページを追加、内容を更新しても、新しいコンテンツにクローラが
やって来てくれないかぎり、検索結果には反映さないので
検索結果に表示させたい場合は、クロールの申請を行うことが出来ます
など便利で すぐ使える機能がたくさんありますので
少しずつ書いていきたいと思います。