風疹とは?
発熱、発疹、リンパ節腫脹が特徴のウイルス性発疹症
風疹で最も注意したいのは、
妊娠初期に風疹ウイルスに感染することによって、
おなかの赤ちゃんに悪影響が起こるかもしれないという点
スポンサーリンク
主な感染経路
感染した人の咳、クシャミや会話などで、
ウイルスを含んだ飛沫が飛び、
これを鼻や口から吸い込むことなどで感染する(飛沫感染)
スポンサーリンク
主な症状
感染から14~21日の潜伏期間を経て
- 発熱 ・・38℃前後の発熱
- 発疹 ・・小さな赤い発疹が全身に広がっていきます
- 目の充血
- 咳
- 関節痛
- リンパ節の晴れ ・・耳、首の後などのリンパ節の晴れ
などが言われています。
上記の症状が全て発症するわけではないようです。
一般的にその症状は軽いと言われていて、
数日程度の経過で回復しますが、
稀に高熱が続いたり、急性脳炎などの
合併症を生じることがあるので
油断はできませんね
風疹は子供がかかる病気と思われがちですが
最近では大人が発症するほうが
圧倒的に多く9割近くもあるようです
なぜ妊婦さんには注意が必要なのか?
妊娠初期に風疹にかかると、
おなかの赤ちゃんに、目,耳の障害や、
心臓の病気などの影響が出る恐れがあるといわれています
これを先天性風疹症候群(せんてんせいふうしんしょうこうぐん)
これは妊婦が感染した後で、
お腹の赤ちゃんもウイルスに感染しておこる症状で
心臓、視覚、聴覚などに障害を残す可能性があるようです
感染時期が妊娠早期であるほど、その危険が高く
(妊娠4週〜5週頃では50%以上の危険)
妊娠20週以降に感染した場合は、
問題は ほとんどないとされています
こちらに詳しく書いてありました。
治療・予防方法
風疹を予防するには、やはりワクチン接種が一番
現在では弱毒性ワクチンが実用化され、
広く使われています
スポンサーリンク
子供の予防接種
2006年度から麻疹とともに2回接種制度が導入され、
- 第一期:1歳児
- 第二期:小学校入学前1年間の幼児
に原則として、
麻疹風疹混合(MR)ワクチンが接種されるようになりました。
予防接種の料金
定期接種の年齢(第一期、第二期)の場合
多くの自治体では補助をすることになっているので、
原則的に無料または若干の自己負担で接種できるようです。
それ以外の年齢の場合は自己負担になるので、
接種を行なっている医療機関などに問い合わせる必要があります
料金の設定は、それぞれの医療機関で異なります
妊婦さんは風疹の予防接種を受けることが出来ないようなので
前もって、予防接種を受けることをおすすめします
まだ調べたいことが たくさんあるので
追記していく予定です。