スポンサーリンク
毎年この時期になると「5月病」というのを耳にします。
実際 私は掛かったことがないのですが 皆さんはどうでしょう?
5月病とは?
「五月病」というのは医学的な病名ではなく
新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、
新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称
新生活が始まる4月は、ストレスをあまり感じずに生活できていたのに、
ゴールデンウィークの長期休暇をキッカケに、
張りつめた糸が切れたように一気にストレスに襲われてしまい、
自分のキャパシティでは対処できなくなってしまい、
ゴールデンウィーク明けに心身ともに不調になってしまうこと。
正直 子供にも見られることなんて思いもしませんでした。
もうすぐゴールデンウィークなので 調べました。
スポンサーリンク
子供の5月病 主な原因
- 新しい環境に馴染めず、その焦り、がんばりが空回りしてしまいストレスになる
- 期待していた生活と現実のギャップ
- GWの長い休みで さらに行きたくなくなってしまう
- 真面目で完璧主義のような性格の場合 緊張状態の維持しすぎ
上記の事柄だけが全てではないようですが
「5月病かも?」という症状が表れていたら すぐに対処してあげましょう。
スポンサーリンク
症状のサイン
- イライラしている
- 投げやりになり、憂鬱な表情をしている
- 朝、起きられない
- 夜、なかなか寝付けない
- 食事の量が減った
- 学校での事を話さなくなった
- 熱はないのにダルそうにしている
- 部屋にいる時間が長くなる・一人になりたがる
- あまり笑わなくなった
上記の項目で当てはまることが多いようなら
子供からのSOSかもしれません。
それでは もし5月病の可能性がある場合
どのように対処してあげたら良いのでしょうか?
スポンサーリンク
1. 話を聞いてあげる
慣れない環境に子供たちも疲れています。
個人面談のように じっくり話すのではなく普段の何気ない会話の中で
悩みを聞いてあげたり、アドバイスしてあげることが良いようです
2. 無理強いしない
新しい環境の中で 子供は充分に がんばっています。
「がんばって」とか 何かを無理強いすることはNGです。
「無理しないで良いよ」とか気持ちが楽になるように声を掛けてあげましょう。
3. スキンシップ
入学をキッカケに成長を感じるのは当たり前のことですが
子供は親に甘えたいものなのです。
一緒にお風呂に入ったり、遊んだりスキンシップをとって
小さな変化にも気づいてあげらるようになりましょう。
4. 体を動かす
大人になってもそうですが 家でダラダラしていても 気が滅入ってしまうので
休みの日には 一緒に公園へ行って身体を動かしてストレス発散しましょう。
5. 規則正しい生活
当たり前のことですが
- 毎日決まった時間に起きる・寝る
- 一日3食 決まった時間に食べる
たったこれだけの事ですが子供にとっては大事なことです。
子供のペースに合わせてあげることが大事なのです。
大人になれば 仕事を休んで遊びに行ったり、友人と飲酒したりと
さまざまな方法がありますが 子供には時間も方法も限られてしまいます。
親がいち早く気づいてあげて 対処してあげることが大切だとわかりました。
「仕事で疲れてる」なんて言わず 話をしたり遊んであげようと思いました。