スポンサーリンク
グーグルアナリティクスとは?
1. Googleアカウントの作成
Googleアナリティクスを始めるには
Googleアカウントが必要です。
Googleアナリティクスのトップページから
アカウントを作成、ログインして下さい。
自分のサイト(ブログ)の情報等を入力
2.トラッキングコードの取得
トラッキングコードとは・・
Webサイトへの訪問者のデータを取得するために各Webページに埋め込んでおくコード
はてなブログの場合は
【設定】➩【詳細設定】➩【解析ツール】➩【Google Analytics 埋め込み】
「プロパティ ID」(例:UA-*****-**)を
入力すればOKです
スポンサーリンク
3. アナリティクスに出てくる用語
・セッション
セッションとはサイトへの訪問者のことです。
30分後に再訪問されると
もう一度1セッションとしてカウントされます
・PV
PV(ページビュー)閲覧されたページの数。
例えば1回のセッションで
3ページ閲覧したら、PVは「3」になります。
・平均セッション時間
平均セッション時間は訪問者が
サイトに滞在した時間の平均
・直帰率
1ページしか閲覧されなかったセッションの割合
・オーガニック検索
Googleなどの検索エンジンにクエリを
打ち込んで表示された検索結果画面のこと
実際に使ってみます
【ユーザー】 訪問数やPV(ページビュー)数が分かる項目です
- サマリー ・・「訪問数」や「ページビュー数」を確認
- アクティブユーザー ・・指定期間内に1回以上訪問のあったユーザー
- コホート分析・・ 年齢・時代・世代の3つで分けられた集団の行動の変化
- ユーザーフロー・・訪問したからサイト内の回遊状況
スポンサーリンク
【集客】どのサイトから、どれぐらいのアクセス数があるのか ?
実際にやってみます
【⇆ 集客】➩【キャンペーン】➩【オーガニック検索】の順で進んでいきます
1位の 「not provided」 というのは、「キーワードを特定できなかったもの」です。
Google検索の場合、SSLで暗号化され検索されるので、「キーワードが特定できない」となってしまうようです。
など自分のサイトが「どんな検索ワード」で「どんな経由」で来ているかなど
よくわかるようになっています。
チャネル・・「経路」どのようにして来たか?です
- Orgaic Search ・・・GoogleやYahooなどの検索エンジン
- Social ・・SNS(FacebookやTwitterなど)
- Direct ・・そのまま直接URLを直、ブックマークなど
- Referral・・他のサイトに掲載されていたURLから
- Other・・計測不可
【行動】 自分のブログで、どのページがアクセス数が多いのか ?
離脱率など 訪問者が どんな行動パターンがわかります。
ここは現在実践中ですので ココに続きを書いていきたいと思います。