スポンサーサイト
水疱瘡(みずぼうそう)とは?
小さな子どもに流行しやすい感染症のひとつで
特徴として「かゆい水泡(プツプツ)」が全身に広がります。
原因:「水痘帯状疱疹ウイルス」というウイルスが引き起こす感染症
「学校感染症」に指定されています⇩
主な症状
潜伏期間:2週間程度
↓
発症:1日~1週間(10日前後)
↓
完治:3週間程度
1~2日:発熱
37度くらいの発熱、倦怠感、食欲の低下、軽い頭痛
赤ちゃんや子どもの場合、これらの初期症状に気づけないケースもあるようです。
3~4日:発疹(水泡)
虫さされやあせもと似ていて わかりづらい赤い発疹がお腹や顔に現れる
その後数時間で発疹がふくらんで水ぶくれ状になり、
体中にバラバラと広がり始めます。
※この時期がかゆみが一番つらい
※注意 水ぶくれの中の液には、水痘帯状疱疹ウイルスが含まれています。
掻いてしまう事で、水ぶくれが破れて、そこから他の人に感染してしまいます。
水ぶくれを、ひっかいて潰さないように爪は短くしてあげましょう
赤ちゃんの場合、手袋をしたり、ガーゼで手をカバーしてあげましょう。
1週間~10日前後:かさぶた
かさぶたになって治りはじめます。
全てのかさぶたが治るまで、約3週間程度かかります。
スポンサーサイト
感染経路
感染力:非常に強い
様々な感染経路で体内にウイルスが侵入してきます。
保育園・幼稚園・家庭内などは接触が濃厚なので、あっという間に感染してしまいます
水疱瘡の感染経路は3つあります
空気感染
空気中をウイルスが漂い、それを吸い込んだことで感染
飛沫感染
(感染した人の)咳やくしゃみを吸い込んで感染
接触感染
(感染した人の)手についたウイルスがドアノブ、器具類に付着、
それに触れた手で鼻や口などの粘膜に触れることで感染
家での看病
1. 水疱瘡に感染したかも?と感じたら、すぐに小児科を受診すること
2. 処方された軟膏、薬を指示通り服用
※絶対にしてはいけないこと
市販の解熱剤(アスピリンを含むもの)は、「ライ症候群」という
非常に怖い病気を起こす可能性があるようなので熱が出たからといって、
安易に市販の薬を服用するのは避けましょう
お風呂は?
熱があるときは、お風呂もシャワーもNG。
熱が下がった後は、シャワーでさっと汗を流してあげる程度にすれば
かゆみも少なく、化膿することも少ないようですね
体を拭くときは、水ぶくれを潰さないように優しく水気を拭きます。
食事は?
口の中に水疱が出来てしまった場合 食欲がなくなってしまいますので
プリン・ヨーグルト・ゼリーなど 刺激の少ないもの
スポンサーサイト
予防接種は?
2014年10月から水疱瘡は定期接種になりました
※定期接種
予防接種法によって 公費で助成され、無料または低負担で受診できる
対象:1歳と2歳・・3ヵ月以上の間隔をあけて、2回接種します
予防接種を受ける際は、必ず予約をしてから接種を受けに行きましょう。
普段かかりつけの小児科で接種するとよいでしょう。
通園・通学は?
水ぼうそうは学校感染症に指定されていて、第二に種分類されています
出席停止期間:すべての発疹が皮化するまで とされているので
すべての発疹がかさぶたになるまで 学校には通えません。
子供が感染症になると仕事を休まないといけなくなります
自分のために、我が子のために、ワクチン接種はなるべく済ませましょう