防災の日
9月1日が【防災の日】というのは ご存知でしたか?
なぜ防災の日が出来たのか?
どんなことをする日なのか?
子供と防災について話しましょう。
防災の日とは
昭和35年(1960年)に
内閣の閣議了解により制定
9月1日という日付は
大正12年の『関東大震災』に
由来しています。
広く国民の一人一人が
台風、高潮、津波、地震等の
災害についての認識を深め、
それらの災害に対処する心構えを
準備しようというのが創設の狙い
昭和57年からは、
9月1日の「防災の日」を含む1週間が
「防災週間」と定められています。
スポンサーリンク
毎年 防災の日や防災週間の間で
各自治体や団体などで【防災訓練】や
それに関する講演などが行われています。
子供と「防災」を考える
大人であれば 大きな地震も台風も
経験しています。
それなりに対処も避難方法も学んでいます。
子供と「防災」について話す
良い機会ではないでしょうか?
- 防災の日とは何なのか?
- 地震が起きたら どうするのか?
- 学校や保育園で大きな地震があった時は?
地震・大雨・台風と
災害に関するニュースが続いています。
- 親が近くに居ないときは?
- 連絡方法は?
- 何処に迎えに来るの?
など 話しておかなければいけない事が
たくさんあると思います。
スポンサーリンク
地震について話す
地震は地面がグラグラ揺れて起きます。
保育園や学校だけでなく
地面にたっているもの全部が揺れて
時には倒れてきたりして危険です。
- 防災ずきんは 地震の時に使うもの
保育園や学校に持って行って、置いてある
「防災頭巾」
地震では色んなものが倒れたり
落ちてきたりするから
ケガをしないように
頭を守るために被ります。
- 机の下に潜るのは何故?
地震が起きると 色々なものが揺れます。
- 家では食器棚が、タンスが倒れてくるかもしれません。
- 学校では蛍光灯が割れるかもしれません
- 窓が割れて破片が飛んでくるかもしれません。
ケガをしないよう、身体を守るために
防災頭巾をかぶって 机の下に隠れます。
スポンサーリンク
火災について話す
火災時の避難方法
煙は空気より軽い為、上へ行きます
天井にあたると横に広がる為
- ハンカチ等で口を覆い、煙を直接吸わないようにする。
- 鼻から吸って口から吐く呼吸を繰り返す。
- 低い姿勢をとり、床スレスレに残っている空気を吸うようにする。
下の階へ避難することが基本です
もちろんエレベーターは使わないようにしましょう。
夏には花火をやる機会も増えていると思います。
火の取り扱い、危険性を教える良い機会です。
子供同士で花火をすることが
どうして危険なのか?
火災が発生した場合どうすれば良いのか?
- 子供の場合
「親に怒られる」のが怖くて自分たちで
何とかしようと思ってしまいます。
これは逆効果になりかねませんし
ケガや命にも関わりかねません。
- 自分たちで消そうとしない
- 大人に知らせる
これだけは教えておくべきだと思います。
大きな火が目の前にあったら こわくて動けなくなって
しまうことも考えられます。
非常時の連絡方法は?
私たち親の世代だと「連絡網」があって
電話連絡を次の家庭に回すというのが主流でしたが
最近では
保育園、学校、学童とショートメールで
連絡がきますね。
親同士、子供と
非常時の連絡が来た場合は どうするのか?
もし家に戻れない場合など
きちんと話し合っておきましょう。
スポンサーリンク
避難訓練
保育園などでの避難訓練の主な目的は
- 子供たちは
災害や事件が発生した際に、
安全な場所に逃げられるよう、
先生の指示に正しく従えるように
訓練する事です。
- 先生(保育)
いざという時、
動揺せずに正しい指示を出せるように
訓練されています。
地震想定
火災想定
不審者想定などがあります
学校や保育園で
どんな避難訓練を行っていて
非常時は どこに避難していて
お迎えは どうすれば良いのか
改めて 確認しておきましょう。
関連記事
異常震域とは