スポンサーリンク
1. アデノウィルスとは?
アデノウイルスは季節を問わず発症してしまう病気で、
幼稚園や保育園など人が集まる環境で
誰かが感染すると流行してしまうくらい
感染力の強いウイルスです。
アデノウイルスは現在51の型が確認されていて、
その型によって、病気や症状が違ってくるようです。
2. アデノウイルスの主な型と病気
- 3型・4型⇒プール熱(咽頭結膜熱)
- 8型⇒はやり目(流行性角結膜炎)
アデノウイルス感染症には、
よくある症状として3つの大きな特徴がある。
・高 熱・・・38℃~40℃を超える熱が出る
・結膜炎・・・目の充血、目やにが出る
・咽頭炎・・・のどが赤くなる、腫れる、痛み
この3つの症状を発症する疾患を
咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)と呼びます。
(別名:プール熱とも呼ばれています)
スポンサーリンク
症状① 高熱
期間
4日~5日、最大で一週間程度 熱が下がらないケースもあるようです。
治療
主に対症療法
解熱剤を飲んで水分補給をこまめにして
安静にしている事。
症状② 結膜炎
症状
目の充血もひどく、目が開けられないほどの目ヤニが出る。
まぶたが腫れあがるような症状もあるようです。
飛沫感染で他の人に感染るので、
幼稚園・保育園などで感染するケースが多い
治療
片目だけにあらわれるのが一般的とされていますが、
アデノウィルスのようにウイルス性の場合、
有効な治療薬はありません。
炎症を抑え、細菌による二次感染を防止するための点眼液を使用します
プール熱の結膜炎は感染症なので、
目薬の使い回しは二次感染の可能性があるため
使いきりタイプの方が良いと思います。
市販薬で評判が良いのがコチラ
症状③ 咽頭炎
症状
喉の粘膜やリンパ組織に生じる急性の炎症です
咽頭~扁桃の腫れがひどく、
真っ赤になります。
のどの痛みも強く、食欲が落ちます
対処
高熱、ノドの痛みで食欲がおちるので
プリンやゼリーなどノドごしのよい食品を食べましょう。
3. 感染経路
- 飛沫感染:くしゃみや鼻水、会話
- 接触感染:手指、食器など
- 糞口感染:オムツ交換など
直接触れなくてもウイルスは空気中にも
漂っているので
容易に感染することになります。
スポンサーリンク
4. 二次感染の予防
全ての感染症に言えることですが
よく手を洗い、うがいをすること
タオルなどは別の物を使うなど感染者との
密接な接触はなるべく避ける
大人がアデノウイルスに感染した場合
子供と同じ症状になるようなので
看病の際は感染しないよう注意が必要です。
アデノウイルスは、色々な消毒剤に対して
比較的高い抵抗性を持つウイルスなので
消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウムなどが有効とされています。
5. 治療方法・自宅での対処方法
アデノウィルスには特効薬は無く治療も
対症療法しか出来ないので
抗生物質やステロイドなどを使用する対処療法になります。
- 脱水症状にならないよう水分を摂る(ポカリスエットなど)
- 入浴(湯船)は避ける
- 胃腸が弱っている可能性があるので お粥やうどんなど消化の良いものを
- それが難しい場合はゼリー、プリンもしくは「すりおろしたリンゴ」など
- 医薬品に関しては医師に相談・処方されたものを使用しましょう
アデノウイルスは、特効薬がないので
しっかりと栄養を摂って しっかりと寝て安静にしている事が大切です。