スポンサーリンク
新規ドメインでブログを開設
2019年8月中旬
下記のブログを新規ドメインで始めました。
移行ではなく
完全新規でのスタートにしました。
経緯はコチラに書いています。
当然ながら開設して
しばらくはアクセスなんて有る訳もなく。
色々調べてみました。
ワードプレス開設後3か月は皆無
どのブログやコンテンツを読んでも
ワードプレス開設後3か月は
アクセスは、ほぼ無し。と書いてありました。
このブログは
はてなブックマークなどの力もあり
序盤からアクセス数もそこそこ、
バズも経験しました。
ワードプレスに至っては
そんな気配すら感じません。
噂は本当でした。
【アクセス数は一桁、良くて二桁】
新規ドメインには厳しい現実。
どの情報を見ても
「3か月は我慢して頑張れ」と
書いてあります。
このブログも月に2~3万円を
安定的に稼いでくれている時期もありましたが
今は穏やかに下降線です。
Googleに認めてもらえるようになるまで3か月掛かる
これが一番多い見解でした。
継続にあたり気を付けている事
新規で作り直したキッカケでもあるですが
雑記ブログにしてしまったので
記事の整理や精査にあたり
収拾不能になりました。
自分が何を目的で
どこに向かって書いているのか
完全に迷子になって
ブログから離れている期間が長くなってしまい
その間にアクセスも下降線。
モチベーションを上げるのに苦労しました。
記事の内容や
見やすさ伝え方にも気を付けて
書き終えたら【公開】前に
読み直して修正しています。
まずは100記事書く
これも良く耳にします。
継続力を養う、経験値の目安のようですね。
- 1日1記事書いて
- 1ヵ月30記事
- 3ヵ月書くころには100記事。
これも定説通りなのかな。
スポンサーリンク
まとめ~個人的見解~
これは個人的な感想ですが
3ヵ月という目安があって
記事数、経験値による内容の充実。
継続力(更新頻度)があって
サイトとして信用してもらえ
試用期間が終われば人目に触れる機会が増える。
ただ3ヵ月という時間は短くないので
途中で挫折する初心者ブロガーが多いのも
その要因の一つなのかなと思いました。
書き続けるうえで
合間に【トレンド記事】なども
書いてみて「ちょっとしたバズ」を狙うのもアリかなと。
Googleアドセンスを利用するには
独自ドメインが必要なので
多少なりと経費が掛かります。
それを考えると
3ヵ月アクセス無しだと
心も折れてきます。
初めから3ヵ月は
開店準備期間と考えことにしました。