ハロウィンとは?
日本では10月下旬になると
街は「ハロウィン一色」になりますね
子供に「ハロウィンって何?」って
聞かれたときのために調べましたので
ぜひ参考にしてください!
ハロウィンの由来
古代ケルト人の収穫祭が
起源と言われています。
それをキリスト教が取り入れたのが
ハロウィンの始まり。
キリスト教の
毎年11月1日万聖節(諸聖人の日)
(あらゆる聖人を記念する祝日)
の前夜祭
現代ではカボチャの中身をくりぬいて
「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり
子供たちが魔女やお化けに仮装して
お菓子を貰ったりする風習になっている。
スポンサーリンク
現代では、どんな事をするの?
仮装した子供たちが
練り歩き、窓をたたき
"Trick or Treat"
(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ )と
言ってお菓子をねだるのは、
祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を
マネたもので中世のなごりなんですって。
なぜ仮装するの?
古代ケルト人の
年末は10月31日(年始は11月1日)と
されていました。
31日には
- 昼は新年を迎える儀式
- 夜は先祖を迎える儀式が行われていた。
ただ先祖だけでなく悪い霊も一緒に来てしまい
- 農作物に悪影響を与えたり
- 子供を連れ去ってしまうと考えられていた為、
仮面をかぶり
魔よけの焚き木で悪霊を追い払っていました。
この習慣が
ハロウィンは仮装する習慣になったようです。
子供たちが近所を周って
お菓子をもらうのは基本的に10月31日
言われた方は 「Happy Halloween!」と
答えてお菓子をあげることが伝統
なぜハロウィンといえば「カボチャ」?
先ほども書きましたが
よくハロウィンが近づくと
街で見かけるカボチャを
ジャック・オー・ランタンといいます。
カブをくり抜いて作ったものが
始まりのようですが
悪霊を寄せ付けない魔除けのようなもの。
とされています。
ジャックの灯りとも言われています。
ジャック・オー・ランタンの由来
昔,アイルランドに
ジャックという酔っ払いの悪人がいたそうです。
10月31日のその日も飲んだくれていたところ
地獄から来た悪魔と出会います。
悪魔はジャックの魂を取ろうとしますが
ジャックは悪魔を騙して閉じ込めて
「魂を取らない」と約束させます。
そしてジャックも歳を取って
この世を去りますが
日頃の行いから天国にも行けず、
地獄へ行くと あの時の悪魔が現れ
「約束通り お前の魂は取らない」と
地獄にも入れてもらえず
そこで魂の安住の地を求めた彼は、
永遠に世界中を放浪することとなりました。
そのとき暗い足元を照らす為に、
「カブ」をくりぬいてランタンを作ったとのこと。
このお話がアメリカ に伝わると
カブがカボチャになったとされています。
スポンサーリンク