血糖値スパイクとは何か調べてみました。
「食後の血糖値の急激な変化」=“血糖値スパイク”(食後高血糖)
※ グルコーススパイクとも言われています
今日、会社の健康診断だったので色々知らべていたら
「血糖値スパイク」という言葉を目にしました。
はじめて聞く言葉だったので 気になったので・・
スポンサーリンク
「血糖値スパイク」の症状・特徴
「血糖値スパイク」を知らずに放置すると、
- 体内の重要な血管が傷つけられる
- 脳梗塞や心筋梗塞などによる突然死のリスクが高まる
- がんを引き起こしたり、脳にまでダメージを与えて認知症をも招いたりもする
怖すぎる。突然死って・・・
どうやって見極めるの?
普段の兆候からは わかりにくいらしいのですが
「特徴として」あげられているのが
食事を食べたすぐ後の短時間にだけ、血糖値が急上昇し、じきに正常値に戻る
血糖値が常に高い糖尿病と違って 食後に急上昇しても
すぐに戻ってしまうので健康診断などでは わかりずらいようです。
自覚症状は!?
食後にグッタリしてしまったり、急激に眠気を感じるほどの疲労感があった場合
血糖値スパイクを疑った方が良いと言われいます。
病気が習慣化してくると次第にわかるようなのですが
「食後しばらくすると 胸や肩甲骨のあたりがギューッと締め付けられるような感じ」
このような自覚症状が出た場合は心筋梗塞としての症状ですので非常に危険です。
糖尿病など常に血糖値が高い場合は自覚しているせいもあり
対策や治療などを施しているので このような心配はないでしょうが
上記でも書いた通り「健康診断では わかりにくい」と言われてしまったら
どうしたら良いのか・・・
スポンサーリンクク
どうやって発見するの?
「血糖値スパイク」が起きているかどうかを調べる方法
それは「75gブドウ糖負荷試験」
↓ こちらのサイトに詳しく書いてありました ↓
検査当日の朝まで10時間以上絶食した空腹のまま採血し、血糖値を測ります。
ブドウ糖液を飲み、ブドウ糖負荷後、30分、1時間と2時間後に採血し、
血糖値を測るという検査です
スポンサーリンク
↓ 他には・・「血糖値スパイク 危険度チェック」 ↓
健康診断の結果を握りしめて ぜひやってみてください!
予防する方法は?
- 大切なのは、血糖値を急激に上げないようにすること
- 糖分が腸に届く「量」と「スピード」を抑えること
具体的に
食事の際、サラダなど野菜(レタス、キャベツ)を先に食べる
※「手軽だから・・」と野菜ジュースを飲むのは糖分が多いため逆に危険!
血糖値を気にして野菜を摂るなら
コンビニで買うなら野菜ジュースよりサラダにしましょう!
実際 私も健康診断で「血糖値」が引っかかった事が無いので
気にしたことは無かったですが 今回色々調べてみて
改めて健康というものに意識が低かったなと感じました。
「血糖値スパイク 危険度チェック」をやって
食生活を見直そうと感じました。
↓ 仮面高血圧とは? ↓
応援よろしくお願いします!