台風の定義
・ 熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼び
そのうち、最大風速(さいだいふうそく)約17m/秒を超えるものを「台風」と呼びます
出典:気象庁|台風とは
スポンサーリンク
また国際的な取り決めによって、日本の台風とは異なり、
・ 最大風速(1分間平均)が33m/s以上のものをタイフーンと呼びます。
・ 米国周辺の北西大西洋や北東太平洋で発生した熱帯低気圧が、
最大風速が32.7メートル以上になるとハリケーン
・ インド洋ではサイクロンと呼ばれる
台風は どのようにして発生するのか?
- 熱帯地方の暖かい海で水蒸気が発生
- その水蒸気が反時計回りながら上空へ
- 上空で積乱雲が出来る
- 水蒸気が集まり熱帯低気圧が出来る
- 上昇気流によって2の渦が発達して風が強くなる
- 風速17m/秒を超えたら台風になる
発生する条件は?
- 台風は、ほぼ一年中、北緯5~20度の熱帯地方の海上で発生します
- 海水温が26~27℃以上であること
2.の条件を満たさない場合、高温多湿の空気が出来ず台風に発達しない。
台風が消滅するのは いつ?
・ 上空に入った寒気、海水温度の低下、陸上との摩擦で消えるとされています。
台風は発生期、発達期、最盛期、衰弱期の4つの段階にわかれている
どのように消滅する?
- 温帯低気圧に変わる場合と、
- 熱帯低気圧に変わる場合の2パターンある。
番号の付けかた
・ 毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、
以後台風の発生順に番号をつけている。
(発生後、勢力が衰えて「熱帯低気圧」になり、
また勢力が戻って台風になっても その時付けた番号になります)
スポンサーリンク
名前の付け方
・ 以前は米国(米国合同台風警告センター)が決めていたようですが、
平成12年頃から北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の
政府間組織である台風委員会(日本ほか14カ国等が加盟)が自分たちで名前を付けましょう。という事になったみたいです。
「自分たちの地域で発生した台風は自分たちで名前を付けましょう。」という事。
その方法は あらかじめ用意された140個の名前を順番につけていく。
(台風の年間発生率を考えると だいたい5年で1周する計算)
スーパー台風とは?
最大風速が毎秒65m以上の極めて強い台風のこと
米軍合同台風警報センターが用いる台風の階級で最も強い区分
今年、台湾・フィリピンなどで猛威を振るった台風14号も
上記センターでは「スーパー台風」と発表しています。
スポンサーリンク
日本では「スーパー台風」は まだ起きていないようですが
起きる可能性は あるということです。
ある程度 天気予報などで情報は入るので きちんとした準備はした方がよさそうです。