スポンサーリンク
- 1. アニサキスとは
- 2. アニサキスの生活環
- 3. アニサキス症(食中毒)とは
- どんな食中毒なのか?
- どうすれば防げるのか?
- 4. 過去3年間の流行時期
- 5. 主な治療方法
- アニサキスまとめ
- アニサキスに正露丸!?
1. アニサキスとは
画像出典:アニサキス - Wikipedia
アニサキスとは寄生虫(線虫)の一種です。
幼虫は、長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のように見えます。
2. アニサキスの生活環
- アニサキスはクジラなど海洋ほ乳類の腸管の中で成虫となり産卵します
- クジラの糞をオキアミ(プランクトン)が食べる
- そのオキアミをサバやイカが食べる(幼虫)
- クジラがサバやイカを食べる(成虫になる)
- 1に戻る
3. アニサキス症(食中毒)とは
アニサキス幼虫が寄生している生鮮魚介類を充分な処理を行わずに食べることで、
この幼虫が胃壁や腸壁に刺入して
食中毒(アニサキス症)を引き起こします。
スポンサーリンク
どんな食中毒なのか?
寄生部位によって異なるようで主に3つに分類されています
胃アニサキス症・・食後数時間後から十数時間後に、
みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐
腸アニサキス症・・食後十数時間後から数日後に、
激しい下腹部痛、腹膜炎症状
腸管外アニサキス症・・膵(すい)アニサキス症、寄生虫性肉芽腫
アニサキス症状が疑われる場合は無理をせず速やかに医師の診察を受けましょう。
どうすれば防げるのか?
大前提として サバやイカなど、
アニサキスの宿主を生食しない。これが一番。
- 魚を購入する際は、新鮮な魚を選ぶこと。
- 丸ごと1匹で購入した場合は、速やかに内臓を取り除く
- 内臓を生で食べない
- 目で確認して、アニサキス幼虫を取り除く
-
60℃で1分、70℃以上で瞬時の過熱で死滅します。
-
-20℃で24時間以上冷凍すると感染性が失われるようです。
※一般的な料理で使う程度の食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびでは、アニサキス幼虫は死滅しないようです
- サバ
- イカ
- アジ
- タラ
- サーモン
- 鮭
- ホッケ
スポンサーリンク
4. 過去3年間の流行時期
5. 主な治療方法
- 胃アニサキス症・・内視鏡で虫を取り除く
- 腸管外アニサキス症・・駆虫薬を内服
- 対症療法
※ 寄生虫自体は、人間のお腹では生きていけないので、
放置しても胃酸で死滅しますが症状が落ち着くまで、激痛に襲われます。
(生存期間は、1~2日、長いと4日位生きているようです。)
アニサキスまとめ
- アニサキス宿主は生で食べない!
- しめサバの酢、ワサビなんかじゃ死滅しない!
- 食べたいなら24時間冷凍庫!
- 魚の内臓は生で食べない!
- 焼き魚、煮魚など加熱処理!
- 60度なら1分、70度なら一瞬で死滅!
- 目視で取り除けるけど身の中に入ったりするので
- 不確実!
- アニサキスかも!?って思ったら無理をしないで医者に行く!
子供の場合は症状を ちゃんと聞いてあげて
アニサキスが疑われるなら医師に診せてあげたほうが良いですね。
アニサキスに正露丸!?

- ジャンル:
- ショップ: マツモトキヨシ楽天市場店
- 価格: 2,080円
正露丸が胃の中でのアニサキスの活動を抑制して症状を抑え、
また予防的に服用すれば発症を防いだり症状を軽くすることができると発表しています
合わせて読みたい
人食いバクテリア
アナフィラキシーショック・ヒアリ
ボツリヌス中毒症